
企業が成功するかどうかを考えるときに、ビジネスモデルは重要です。ビジネスモデルが面白い企業は社会に多くあり、参考とすることでヒントとなるでしょう。そこでこの記事ではビジネスモデルが面白い企業や成功する企業の特徴、モデル構築のポイントを解説します。ビジネスモデルを面白く、成功するものにするための情報がわかる記事です。ぜひ最後までご覧ください。
目次
ビジネスモデルが面白い企業5選
ビジネスモデルが面白い企業は以下のとおりです。
- ユニクロ
- 小松製作所
- Amazon
- キュービーネット株式会社
上記の企業の事例を参考にすると、面白いビジネスモデルを構築しやすいです。
関連記事: P2Cの成功事例10選!人気ブランドのP2Cビジネスモデルを解説
ユニクロ
ユニクロのビジネスモデルが面白い理由は、シンプルかつ効率的な生産と販売の仕組みにあります。まず、ユニクロは「SPA(製造小売業)」モデルを採用し、製造から販売までを一貫して自社で管理しています。このモデルにより、商品の品質管理が徹底され、コスト削減も実現しています。さらに、グローバル展開においても現地市場に合わせた商品展開を行い、世界中で一貫したブランドイメージを確立しています。また、オンラインとオフラインの融合を進め、消費者の購買体験を向上させています。このような効率的で柔軟なビジネスモデルが、ユニクロの競争力を支えているのです。
Googleのビジネスモデルが面白い理由は、その収益源である広告を中心にしたエコシステムです。Googleは検索エンジンを無料で提供し、ユーザーのアクセスを集めることに成功しています。その結果、広告主に対してターゲティング広告を提供することで収益を得ています。この広告モデルは、ユーザーの検索履歴や行動データを活用し、極めて精度の高い広告配信を実現しています。また、GoogleはYouTubeやGmailなどの他のサービスも展開し、ユーザーの利用時間を長時間確保することで、さらに多くのデータを収集し広告収益を拡大しています。この循環型のビジネスモデルが、Googleの持続的な成長を支えているのです。
小松製作所
小松製作所のビジネスモデルが面白い理由は、製造業の枠を超えて「ソリューション提供型」に進化している点です。小松は、建設機械の製造にとどまらず、IoT技術やAIを活用し、機械の運行データをリアルタイムで解析しています。このデータを基に、機械の稼働状況を最適化したり、予防保守を行うことで、顧客の生産性を大幅に向上させています。さらに、遠隔操作や自動運転技術の導入により、作業の効率化と安全性向上を実現。これにより、単なる製品提供から、持続可能な価値を提供するビジネスへと変革を遂げています。小松のこの革新的なアプローチが、業界内での競争優位性を確立しているのです。
Amazon
Amazonのビジネスモデルが面白い理由は、その多角的な収益源にあります。まず、Amazonはオンライン小売業を基盤にし、圧倒的な品揃えと利便性を提供しています。この一貫した顧客体験が、リピーターを生み出し、売上を支えています。さらに、Prime会員制度により、定額制で無料配送や動画・音楽サービスを提供し、顧客のロイヤルティを高めています。加えて、Amazon Web Services(AWS)のクラウドサービスは、企業向けの収益源となり、Amazonの利益の重要な柱となっています。このように、Amazonは製品販売だけでなく、クラウド事業やサブスクリプションモデルを駆使して、安定した成長を実現しています。
キュービーネット株式会社
キュービーネット株式会社のビジネスモデルが面白い理由は、「美容室×IT」の融合にあります。キュービーネットは、美容室の運営を支援するITツールを提供し、効率的な業務運営を実現しています。特に、顧客管理システムや予約管理システムを提供し、サロンの生産性向上をサポートしています。このIT化により、美容室は顧客のデータを活用し、リピーター獲得や顧客満足度向上を目指せます。さらに、キュービーネットは自社の美容室チェーンを展開し、実店舗で得たノウハウをシステムに反映させ、業界全体に価値を提供しています。このように、美容業界のIT化を推進することで、キュービーネットは新たなビジネスチャンスを生み出しています。
ビジネスモデルが面白く成功する企業の特徴

近年、従来の枠にとらわれないユニークなビジネスモデルを展開し、急成長を遂げる企業が増えています。自社に足りないリソースは他社と協業し、新たな価値を共創することにより差別化し、成功を収めている企業が多いのが特徴です。
では、「面白い」と評価されるビジネスモデルには、どのような共通点があるのでしょうか?本章では、ユニークなビジネスモデルで成功している企業に共通する要素を解説し、その魅力や強みを紐解いていきます。これから新たなビジネスを考える方や、既存の事業に新しい視点を加えたい方にとって、ヒントとなるポイントが見つかるはずです。
差別化ができている
ビジネスモデルが面白い企業が成功しやすい理由の1つは、差別化にあります。市場において他社と明確に差別化されたビジネスモデルを持つ企業は、消費者の関心を引きやすく、競争優位性を築きやすいです。例えば、ユニークな製品やサービスを提供することで、消費者のニーズに直接応え、他社にない価値を提供します。このような差別化は、価格競争から脱却し、ブランドの認知度や顧客ロイヤルティを高めることに繋がります。その結果、売上の増加や利益率の向上が期待でき、持続可能な成長を実現しやすいです。
ビジネスモデル・フレームワークが明確にある
ビジネスモデル・フレームワークが明確にある企業は、成功しやすい傾向があります。これは、企業が市場でどのように価値を創造し、提供するかを具体的に理解しているからです。ビジネスモデル・フレームワークには、9つの要素があります。まず、顧客セグメント(ターゲット市場)を定義し、次に価値提案(どのような価値を提供するか)を明確化します。
さらに、チャネル(どの方法で顧客に価値を届けるか)、顧客関係(顧客とどう関わるか)が続きます。次に収益の流れ(どのように収益を得るか)、主要リソース(ビジネスを運営するために必要な資源)を決定し、主要アクティビティ(ビジネス運営の中心的な活動)を特定します。
さらに、主要パートナー(協力関係を築くべき企業)やコスト構造(コストの管理方法)も重要です。これらの要素を整理し、明確にすることで、企業は効率的に戦略を実行し、持続的な競争優位を築けます。
ニッチな市場にねらいをつける
ニッチな市場にねらいをつけると成功しやすい理由は、競争が少なく、特定の顧客ニーズに応えやすいためです。多くの企業が広範な市場に焦点を当てがちですが、ニッチ市場では、特定の顧客層に対して深い理解と価値を提供することができます。これにより、企業は強力なブランドロイヤルティを築き、リピーターを獲得しやすいです。また、ニッチ市場では、差別化された製品やサービスが重要な役割を果たすため、企業は他社と差別化されたポジションを確立できます。このように、特定の市場に特化することで、限られたリソースを効率的に活用し、競争優位性を高めることが可能です。
成功できるビジネスモデル構築のポイント
成功できるビジネスモデル構築のポイントは以下のとおりです。
- PDCAサイクルの構築
- 成功している企業の構造を把握する
上記のポイントを把握しておくと、ビジネスモデル構築の際に役立ちます。
PDCAサイクルの構築
成功するビジネスモデルを構築するためには、PDCAサイクルの導入が不可欠です。まず、Plan(計画)では市場調査を通じてターゲット顧客を明確にし、ニーズに基づいた戦略を練りましょう。次に、Do(実行)では具体的な施策を実施し、リソースを最適化して業務を進めます。重要なのはCheck(評価)です。定期的にデータを分析し、効果的な施策と改善点を特定します。最後に、Act(改善)では、評価結果を元に次のアクションを計画し、業務プロセスを継続的に改善します。これにより、持続可能で成長可能なビジネスモデルを確立できます。
成功している企業の構造を把握する
成功している企業のビジネスモデルを把握するためには、まず企業の価値提案に注目しましょう。どのように顧客のニーズを満たし、競合との差別化を図っているのかを分析することが重要です。次に、収益構造を理解します。利益をどのように生み出し、持続可能な成長を支えているのかを把握しましょう。さらに、顧客との関係性を探り、どのように信頼を築いているのかを学ぶことが成功の鍵です。最後に、企業の成長戦略を分析し、長期的な視点で市場でのポジションをどのように強化しているのかを確認します。
新しいビジネスモデルへの挑戦には共創がポイント
新しいビジネスモデルを成功させるためには、自社内のアイデアだけでなく、外部からの視点を積極的に取り入れることが重要です。市場環境の変化が激しい中で、自社だけの発想にこだわると、視野が狭くなりがちです。しかし、異業種の企業やパートナー企業と意見を交わすことで、新たなビジネスチャンスや未開拓の市場ニーズを発見することができます。
ウェビナビが運営するライブ配信プラットフォーム「CHANCE!」は、ライブ配信を通じて企業の共創を促進します。
共創について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

特にBtoB企業では、業界の枠を超えた企業同士の共創により、新たな価値を生み出すきっかけになります。従来の営業や展示会では、商談が一方通行になりがちでした。しかし、ライブコマースを導入することで、リアルタイムに対話しながら新たなビジネスモデルを創出することが可能になります。
あるメンタルヘルス製品開発会社では、自社の技術を活かした新しい製品展開を模索していました。そこでBtoBtoC向けのライブコマースを活用し、整体師とコラボが決定。企画担当者と整体師が配信上で意見交換をしながら(toB)、視聴者からの悩みやニーズを聞き(toC)新製品アイデアを発散。実際に整体師という専門家の箔がついた製品化を実現しました。

(コラボ配信イメージ)企業とライバーがコラボしながら新商品開発
ビジネスモデルが面白い企業として成功を目指そう
ここまでビジネスモデルが面白い企業や特徴、自分たちがモデルを構築するためのポイントを解説しました。ビジネスモデルは面白さだけではなく、実際に成功させる必要があります。面白いと思っても、事業として成功するものでなければ企業が続けることは難しいです。
新しい、面白いことを始めようと思っても、自社にリソースが限られる場合は社外のあらゆるステークホルダー(一般のユーザーや外部の企業・大学・その他学校など)と共創(オープンイノベーション・産学連携)していくことが成功の秘訣です。
面白いこと、新しいビジネスを始めたいと考えている方は、まずはCHANCE!の無料説明会・デモにご参加ください。