
「消費者インサイトって何だろう?」「新商品のキャンペーンを成功させるために、消費者心理をもっと知りたい!」と思ったことはありませんか?
消費者インサイトとは、単なるニーズや欲求を超えた、消費者の深層心理や行動の背景にある気づきのことをいいます。これを理解することで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができるのです。
この記事では、消費者インサイトの基本から、把握するメリットやデメリット、具体的な活用ポイントまで、初心者でも分かりやすく解説します。ぜひ最後までお付き合いください。
目次
消費者インサイトとは
消費者インサイトとは、消費者の行動や選択の裏に隠れた心理的な動機や理由を指します。
たとえば、「なぜこの商品が選ばれるのか?」という表面的な理由ではなく、「どのような心理や価値観がその選択を支えているのか」を深掘りして理解することです。
具体的には、以下のような要素が消費者インサイトの中核となります。
- 商品やサービスに対する消費者の期待
- 選択を促す心理的な動機や価値観
- 消費者が抱える課題や欲求の背景
これらを理解することで、マーケティング戦略の精度を高め、ターゲットに刺さるメッセージを作り出すことが可能になります。
次に、消費者インサイトの重要性と「ニーズ」との違いについて詳しく解説します。
消費者インサイトの重要性
実は、消費者インサイトを深く理解することが、競争の激しい市場で成功するカギとなります。
理由は、単なる商品特長の訴求では、消費者に強い印象を残すのが難しいからです。インサイトを活用すれば、競合との差別化を図る効果的な広告やメッセージを設計できます。
たとえば、「エコな商品」という特長を伝えるだけでは不十分です。「未来の子どもたちに住みよい環境を残したい」という深層心理に訴えれば、より多くの共感を得られるでしょう。
マーケティングにおける消費者インサイトの重要性は以下の通りです。
- 消費者が何を求めているのかを深く理解できる
- 商品やサービスの付加価値を引き立てることが可能
- 効果的な広告やキャンペーンの成功率を高める
このように、消費者インサイトの重要性は非常に高いといえます。
ニーズとの違い
「消費者インサイト」と「ニーズ」の違いは何でしょうか?
結論として、ニーズは表面的な「欲求」や「必要性」を指し、消費者インサイトはその背景にある「隠れた心理的な動機」を掘り下げたものです。
たとえば、「新しいスマートフォンが欲しい」というのはニーズです。しかし、その背景にある「最新技術で快適に生活したい」「周りから評価されたい」という心理が消費者インサイトです。
以下は、ニーズとインサイトの違いを表で比較した例です。
項目 | ニーズ | 消費者インサイト |
例 | 新しいスマホが欲しい | 快適な生活や社会的な評価を求めている |
範囲 | 表面的な欲求 | 深層心理や価値観 |
マーケティング効果 | 商品特徴だけの訴求 | 心理的な共感を引き出し訴求力が高まる |
インサイトを理解することで、ニーズだけでは見えてこない本当の訴求ポイントを見つけることが可能になります。この違いをしっかり理解しておくことで、より効果的なマーケティング戦略が実現できるでしょう。
消費者インサイトの見つけ方
消費者インサイトを見つけるには、いくつかの具体的な方法があります。これには以下の手法が含まれます。
- データを集める
- フレームワークを活用する
- MROC(Market Research Online Community)を利用する
- ライブコマースで消費者の生の反応を分析する
それぞれの手法について詳しく解説していきます。
データを集める
データ収集は消費者インサイトを見つけるための基本中の基本です。具体的には、次のようなデータが役立ちます。
- 購買データ:どの製品がいつ購入されているのかを把握する。
- アンケート調査:消費者の意識や感情を直接聞き取る。
- SNS分析:消費者がどのような話題に関心を持っているかを探る。
たとえば、ある飲料メーカーがSNS上の口コミを分析することで、「健康的で手軽に摂れるスナック」が求められているというインサイトを得た場合、最後のケースに当たります。
フレームワークを活用する
消費者インサイトを効果的に抽出するためには、フレームワークを活用する方法もあります。
代表的なものには次のようなものがあります。
- 5W1H:Who, What, When, Where, Why, Howを基に状況を整理する。
- ペルソナ設定:典型的な消費者像を具体化し、その視点でインサイトを探る。
- カスタマージャーニーマップ:消費者がどのようなプロセスを経て商品を選ぶのかを分析する。
これらを活用すれば、消費者行動を体系的に理解でき、インサイトの抽出がスムーズになるでしょう。
新規事業に使えるフレームワークを紹介している下記記事もご覧ください。

新規事業に使えるフレームワーク17選!役立てるポイントも紹介
MROC(エムロック)を活用する
MROCとは、オンライン上で特定のテーマについて議論を行う消費者コミュニティを活用する手法です。
この方法の利点は、以下の通りです。
- 消費者が自由に意見を述べるため、深層心理を引き出しやすい。
- 直接的なやり取りを通じてリアルタイムでインサイトを得られる。
- 定性的データと定量的データの両方が収集可能。
たとえば、新商品の開発段階でMROCを活用することで、消費者の反応を事前に確認し、改善点を反映することができるでしょう。
ライブコマースで消費者の生の反応を分析する
ライブコマースを利用することで、消費者の声を直接収集・分析できます。ライブコマースとは、リアルタイムの動画配信を通じて商品を紹介・販売し、視聴者と双方向にコミュニケーションを取りながら購買を促進するオンライン販売手法です。
ライブコマースで得られる主な情報は次の通りです。
- 視聴者の質問やコメント:製品に対する具体的な期待や不満を即座に把握できる。
- 購入行動のタイミング:どの瞬間に購買意欲が高まるかを分析できる。
ライブコマースで消費者インサイトを把握する例としては、ライブ配信中の視聴者の反応を分析し、商品の色展開を増やすことで販売数を飛躍的に伸ばすケースなどが考えられます。また、配信中にどんなセールスポイントを伝えたら購入につながったなどを分析することで、通常の営業やECサイトなどでも活かすことができます。
ライブコマースについてさらに詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
ライブコマースとは?魅力やメリットとライブコマース活用事例を紹介
消費者インサイトを活用するポイント
消費者インサイトを活用する際には、以下の2つの重要なポイントを押さえる必要があります。
- 分析する人によって解釈が異なる可能性を知っておく
- インサイトを見つけるには試行錯誤が必要
これらを理解しておくことで、インサイト活用の成功率を格段に高められるでしょう。
分析する人によって解釈が異なる可能性を知っておく
消費者インサイトは主観的な要素が含まれる場合が多いため、分析する人によって解釈が異なることがあります。
同じデータをもとにしても、ある人は「価格重視」と解釈し、別の人は「利便性重視」と見るかもしれません。このような違いは、背景知識や経験、価値観に基づくものです。
これを防ぐためには、以下のような方法が有効です。
- 複数の視点で議論する:チーム内でデータを共有し、異なる解釈を比較する。
- データの補足を行う:定量データと定性データを組み合わせ、解釈の幅を広げる。
- 仮説検証を徹底する:一度の解釈に固執せず、複数回の検証を行う。
たとえば、消費者が「環境に優しい商品」を好む理由を議論する場合、「ブランドイメージを大事にしたい」という解釈と「地球環境を守りたい」という解釈の両方を考慮することで、より正確なインサイトが得られるでしょう。
インサイトを見つけるには試行錯誤が必要
消費者インサイトを発見するプロセスは、簡単に完了するものではありません。
試行錯誤が必要な理由は以下の通りです。
- 初期仮説が外れることも多い:データ分析を進める中で、仮説が間違っていることに気づく場合があります。
- 新しいデータが必要になることがある:消費者の行動やトレンドは常に変化しているため、継続的なデータ収集が求められます。
- 実践の中でインサイトが明確になる:インサイトの仮説は、実際のマーケティング活動を通じて具体化される場合があります。
消費者インサイトを活用するには、解釈の多様性と試行錯誤の必要性を理解しておくことが不可欠です。これらのポイントを押さえた上でマーケティングに活用することで、消費者とのより深い共感を生み出し、成果を最大化することができます。
消費者インサイトの把握で成功したマーケティング事例
ここからは、消費者インサイトを活用してマーケティングの成功を収めた具体的な事例を紹介します。どのような手法で顧客のニーズを掘り起こし、それを戦略に組み込んだのかを見ていきましょう。
キャンペーンで牛乳消費量を回復させた事例
1990年代、アメリカ・カリフォルニア州の牛乳加工業者は、消費者が牛乳を欲する瞬間に着目し、「甘いものと一緒に牛乳を飲みたい」「朝食のシリアルと合わせたい」といった消費者インサイトを発見しました。
このインサイトに基づき、「Got Milk?」というシンプルな問いかけを用いた広告キャンペーンを展開したことで、牛乳そのものではなく、牛乳が必要となるシチュエーションを想起させることがができました。
当時、牛乳の消費量減少に直面しており、牛乳の栄養価や健康効果を強調する広告を展開し、期待した効果は得られませんでしたが、このキャンペーンにより消費者の日常生活における牛乳の必要性を効果的に訴求し、結果としてカリフォルニア州の牛乳消費量を増加させることに成功しました。
フォルクスワーゲン「ビートル」の成功事例
1960年代のアメリカでは大型車が主流でしたが、フォルクスワーゲンは「小さな車」を求める消費者インサイトを発見し、「ビートル」を市場投入しました。
「Think small.」というキャッチコピーを用い、従来の大型車志向とは異なる価値観を提案することで、消費者の潜在的なニーズと一致し、強い共感を得ることができたのです。
「ビートル」は、消費者の新たな価値観に応える製品として大ヒットし、フォルクスワーゲンのブランドイメージ向上と市場シェア拡大に寄与しました。
おもちゃメーカー「ジリリタ株式会社」の商品開発事例
ジリリタの代表・高島さんが開発したスラックレールは、綱渡りが進化した究極のバランススポーツ「スラックライン」をみんなで安全に練習するためのスポーツトイ。スラックレールに乗り、バランスをとることで様々なスポーツで必要とされる体幹や集中力を養うことができます。
高島さんのお子さんが小学生のころ、小学校の裏の公園で不審者の目撃情報が増えたことをきっかけに、おやじの会(保護者)のメンバーから『公園をパトロールをしましょう』と言う意見が出たそうです。
しかし、通常のパトロールで見回りをするだけでは、なかなか人を集めることが大変な上に、モチベーションが上がりにくいですよね。そこで高島さんがそのころ興味を持っていたスラックラインを公園に設置してみました。
みんなが公園に集まる環境を作れば、不審者も公園に来にくくなるのではないかと考えたのです。
すると、大人も子供も、公園に張られたスラックラインに夢中になり、公園はあっという間に人の集まる場所へと変化。治安の悪かった場所を、人が集まる交流の場と変えることが出来ました。
高島さんはこの開発経緯をライブ配信で発信するとともに、視聴者さんの日常の困りごとを聞き、新たな商品開発につなげています。
ジリリタさんの事例を詳しく読みたい方は下記記事をご覧ください。
おもちゃメーカーの商品開発に学ぶ!ライブ配信やビジネスに活きる新しいアイデアの探し方
まとめ
消費者インサイトを収集・分析する方法として、ライブコマースは効果的な手法であり、おすすめです。 商品の魅力や課題について、消費者の生の声を聞くことができます。ライブコマースを活用するメリットは以下の通りです。
- リアルタイムでのフィードバックが得られる
- 購買行動のデータを収集できる
- 深層心理を探る手がかりになる
消費者との直接的なやり取りを通じて、より深い理解と効果的な戦略設計が可能になるでしょう。
ウェビナビが運営するライブ配信アプリ「CHANCE!」は、投げ銭やイベント機能で双方向コミュニケーションを実現し、視聴者(消費者)との共創を促進します。興味がある方は、まずは無料のライブデモ・説明会にお気軽にご参加ください。