
「顧客との関係をもっと強化したいけど、何から始めればいいのか分からない……。共創マーケティングが注目されているけど、具体的にどんな効果があるの?」
そんな疑問を抱えているあなたへ、共創マーケティングの全貌をご紹介します。さらに、近年注目されるライブコマースを活用すれば、その効果を高めることが可能です。
この記事では、共創マーケティングの基本的な考え方やメリット、さらに実践的なステップまで詳しく解説します。この記事を読み終える頃には、実際の活用イメージが掴めるはずです。ぜひお役立てください。
共創マーケティングとは?
共創マーケティングとは、企業と顧客が協力しながら価値を創り出すマーケティング手法です。
これにより、企業は顧客ニーズをより深く理解し、顧客は自分の意見が反映された製品やサービスを手に入れることができます。
共創の基本概念は、相互の信頼と透明性に基づき、共通の目標に向けて協力することにあります。
共創マーケティングの目的
共創マーケティングの目的は「顧客との関係強化」と「企業の競争力向上」です。
- 顧客の声を直接取り入れることで、製品やサービスの満足度を向上させる。
- 顧客と企業の間で信頼関係を築き、リピーターやブランドの支持者を増やす。
- 顧客との協働を通じて、従来にはない新しい価値を創造する。
顧客のフィードバックを基に改良された製品が高評価を得た事例や、SNSを活用して顧客とアイデアを共有することで生まれた新しいサービスなど、共創マーケティングは多様な形で実現されています。
共創マーケティングの重要性
以下の理由により、共創マーケティングは現代のマーケティング戦略の中で特に重要とされています。
- 顧客ニーズの多様化:顧客の価値観や求めるものが変化する中、企業は迅速かつ柔軟に対応する必要があります。
- 競争環境の激化:多くの企業が類似の製品やサービスを提供しているため、差別化のポイントとして顧客との協働が注目されています。
- デジタルツールの普及:SNSやライブ配信など、顧客と直接つながるツールが普及し、共創の場が広がっています。
共創マーケティングは、単なるマーケティング手法ではなく、企業の成長に不可欠な要素となっています。次は、具体的なメリットについて詳しく解説します。
共創マーケティングのメリット
共創のメリットをまとめると以下のようになります。
- 商品やサービスのファンを増やす
- 消費者のニーズを把握できる
- リソースの補完やコスト削減につながる
- 新しいアイディアを生み出す
- 消費者のフィードバックを得られる
それぞれのメリットについて以下で説明します。
商品やサービスのファンを増やせる
共創マーケティングを活用することで、顧客は企業やブランドへの愛着を深めやすくなります。
理由は、顧客が商品開発やプロモーションの一部に関与することで、企業に対する親近感が増すためです。また、自分が関わった商品には特別な愛着が生まれるものです。
たとえば、あるアパレル企業が顧客のデザイン案を基に新商品を開発し、それを限定販売した際、わずか数日で完売した事例があります。
このように、共創マーケティングは企業のファン層を広げ、ブランド価値を向上させるのに効果的です。
消費者のニーズを把握できる

共創マーケティングは消費者の真のニーズを把握する絶好の機会でもあります。
顧客と直接対話し、意見や要望を収集することで、マーケティングリサーチでは見つけられない洞察が得られることがあります。
たとえば、食品メーカーが消費者と一緒に試作を行い、好みの味を調査した結果、発売した商品がヒットした事例があります。
このように、顧客との協力を通じて得た情報は、より効果的な商品開発やサービス向上につながるでしょう。
リソースの補完やコスト削減につながる
共創マーケティングは、企業リソースの有効活用とコスト削減にもつながります。
顧客のアイデアや知識を活用することで、内部リソースだけではカバーしきれない課題を解決できます。また、プロモーションの際には、顧客の口コミや共有が自然な広告として働くため、広告コストを抑えることが可能です。
新しいアイディアが生まれる
共創マーケティングは、企業内部では気付かないような斬新なアイディアをもたらします。顧客は実際に商品やサービスを使う立場にいるため、企業では想像できない改善点や新しい提案を持っています。新しいアイディアは、企業の競争力を高める重要な要素となるでしょう。
消費者のフィードバックを得られる
共創マーケティングの最大の利点の1つは、消費者からの貴重なフィードバックを直接得られることです。
実際に商品を利用した顧客からの意見や評価は、サービス改善の指針となるだけでなく、新たなマーケティング施策のヒントにもなります。
共創マーケティングのメリットについてさらに詳しく知りたい方は、下記コラムをご覧ください。
共創マーケティングでライブコマースを利用する具体的なステップ
ライブ配信プラットフォーム「CHANCE!」はコラボ配信者、視聴者と手軽に共創ができるツールです。
共創には「準備・計画」「実験・実証」「実装・プロダクトレビュー」といった大まかなステップがありますが、実際にライブコマースで共創を行う上で必要なステップを、より詳細にご紹介します。
STEP1:企画立案機材・道具準備【配信の4週間前】
1. プロジェクトとライブを企画し、共創パートナーを募る
CHANCEの中でプロジェクトとは目標や夢です。一方、ライブは目標達成や夢の実現のために必要な要素を集める手段です。1つのプロジェクトを実現させるためのライブがプロジェクト内に複数存在するイメージです。
どんなプロジェクトが良いか、プロジェクトを達成するにはどんなライブが良いかを考え、コラボ配信の相手や販売する商品を決めていきます。
2. 機材・道具を準備する
撮影場所は屋内か屋外か、カメラに映る出演者は何人かなどを決め、環境設定の準備をします。
共通で必要なアイテムとしては、スマートフォン×2台(配信用・確認用)、パソコン(屋外の場合ノートパソコン)です。屋外での撮影を予定している場合はジンバルもしくは自撮り棒が必須です。
ライブコマースに必要な機材についてもっと知りたい方は以下のコラムをご覧ください!
【2022年最新】EC担当者必見!ライブコマースにかかる費用から機材まで解説
STEP2:シナリオ作成管理画面登録【配信の3週間前】
1. シナリオ作成
シナリオは必須ですが、シナリオ通りのライブ、ただシナリオを読んでいるライブは面白くありません。
シナリオは、参加者の反応を引き出すポイントや、流れのポイントをおさえておくために作成します。
シナリオは以下6つのポイントに沿って作成することがおすすめです。
- 視聴者へ何を問いかけるか
- トークの運び方(話がそれてしまった時のトークの戻し方)
- 商品のポイント
- 商品を表示するタイミング
- アドリブの演出方法
- 締めくくりのセリフ
シナリオ作成について詳しく知りたい方は以下のコラムをご覧ください。
2. 管理画面登録
管理画面より、配信登録を行います。CHANCE!であればプロジェクトを作成し、その後ライブを登録します。プロジェクトごとに取り扱う商品を登録する作業もここで行います。
プロジェクト・ライブ・商品など、それぞれ設定時にイメージ画像が必要になるため、事前に作成しておくと安心です。また配信の中で「ギフト(投げ銭)」を活用することで、視聴者をさらに巻き込むことができます。
STEP3:告知・練習【配信の2週間前~前日】
1. ライブ配信の告知
以下の媒体などを使ってライブ配信することをお知らせします。ライブまでのカウントダウンとして【あと〇日】なんて投稿もわくわくしますね。
- 自社のホームページ
- 自社のブログSNS(Instagram、Twitterなど)
- 出演者のSNS
- 無料媒体(ウェビナビ、こくちーずなど)
- 有料媒体(PRTIMESなど)
告知の中で「こんなことを達成したい」「こんな人に応援してほしい」など、視聴者が「応援したい!」と思えるような内容を入れ込むと、共創が加速します。
2. 練習
慣れないうちは、何度かリハーサルをしてからライブに臨むことをお勧めします。本番のシチュエーションで練習をして最終確認を行いましょう。
屋外配信の場合は同じ時間帯で試してみると日当たりなどの確認が取れます。雨天だった場合の準備もしておきましょう。
STEP.4:本番・振り返り【配信本番・配信後】
1. 本番
視聴者にプロジェクトの目的が伝わるよう、明確な言葉にして伝えましょう。視聴者を巻き込んだ価値の共創は以下のようなものがあります。
- 新商品、新サービスのアイデア出し
- インタビューや顧客ニーズの把握
- プロジェクトの認知拡大
2. 振り返り
配信によって得られた情報を整理したり、ギフティングの傾向を分析したりすることで、共創を加速させます。
共創マーケティングを取り入れるならライブコマースの活用がおすすめ
共創で新たな価値を創り出すにはいろいろな方法がありますが、Webinabiがおすすめするのはライブコマースを活用する方法です。詳しく解説します。
ライブコマースとは
ライブコマースとは、リアルタイムで商品を紹介し、視聴者がその場で購入できる形式のオンライン販売です。ライブコマースの利点は、視聴者とのインタラクションを通じて、即座にフィードバックを得られる点にあります。これにより、顧客のニーズや要望を迅速に把握し、リアルタイムで対応することが可能です。
ライブコマースについては以下のコラムをご覧ください。
ライブコマースとは?魅力やメリットとライブコマース活用事例紹介
ライブコマースを効果的に活用するには、以下の3つの方法があります。
1.インフルエンサーとのコラボレーション: 人気のインフルエンサーを起用し、彼らのフォロワーに向けて商品を紹介します。
2.双方向のコミュニケーション: 視聴者からの質問やコメントにリアルタイムで応答し、信頼関係を築きます。
3.ライブ限定オファーの提供: ライブ配信中のみの特別価格や限定商品を提供し、購買意欲を高めます。
ライブコマースアプリを利用すれば、データ分析機能を通じて顧客の行動を詳細に把握したり、イベント設定や投げ銭の機能から反応を得たりできるため、効果的にマーケティング戦略に活かせるでしょう。
活用事例
ここからは、ライブコマースを活用した実際の共創事例を紹介します。
ウェビナビが紹介するライブコマースアプリ『CHANCE!』では、ライバーと企業が定期的にコラボ配信を行い、新たな価値を生み出すライブが体感できます。
事例の一つは、健康器具メーカーとライバーのコラボ配信です。
「すべては健康を支えるために」をコンセプトにさまざまな器具や健康グッズを販売する「ファイテン」。その直営店である「ファイテンショップ イオンモール鶴見緑地店」は、ライブコマースを通じてライバーと共創し、顧客視点で新たな価値提供に取り組んでいます。
ライブ配信を担当している企画の本宮さんとデザイナーの増田さんにインタビューを実施。共創を成功に導くポイントを伺いました。
詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!

ライブ配信は目標を叶えるための一つの手段 新たな価値を生み出す「ファイテンの共創」
さらに、ファイテンと共にライブ配信を盛り上げるライバーのあおいさんにインタビューした記事では、ライブ配信を通じて企業・ライバー・そしてリスナーが共に新しい価値を作り上げる秘訣を深堀しています。こちらもぜひご覧ください。
企業と共創するコラボライバーの活動内容って?新しいカタチの秘訣
まとめ
ライブコマースは、共創価値を最大限に生かすための強力なツールです。これらを効果的に活用することで、ビジネスの成長と競争力の向上を実現できます。ぜひ、これらの方法を取り入れて、共創の価値を最大限に引き出してください。
CHANCE!の共創について興味がある方は、まずは無料のデモ説明会にご参加ください!