目次
なぜ今注目されている?クリエイターエコノミーとは
多種多様なツールやプラットフォームが充実し、誰しもがクリエイターとして活躍できる現代。フリーランスのクリエイターが自身の活動を行って安定した収入を得るために、SNSやクラウドソーシングを用いて顧客やファンを獲得する時代となりました。「クリエイターエコノミー」とは、そんなクリエイターが影響を与えることのできるWeb上の経済圏を言います。
クリエイターとは
クリエイターとは、『創造的な仕事をしている人』のこと。一般的にはデザイナーやカメラマン、作詞家・作曲家、編集者、ハンドメイド作家など、モノや作品を手がけている方を意味することが多いですが、ここではYouTuber(ユーチューバー)やインスタグラマー、ライバーといったコンテンツや情報を制作・配信している方も含まれます。
2021年5月時点で、クリエイターエコノミーの総市場規模は1042億ドル(当時のレートで11兆円以上)と推定されています。(NeoReach Social Intelligence APIとInfluencer Marketing Hubの共同調査より)世間的な考え方の変化や技術の向上により、クリエイターエコノミーは今後、日本国内でもますます発展を遂げると予測されます。クリエイターエコノミーの市場規模について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
コラム:【クリエイターエコノミーとは?】市場規模と注目される理由を解説
画像をクリック↑
クリエイターエコノミー発展の背景と仕組み
クリエイターエコノミーが拡大し、次第に注目を集めるようになった背景には、WebサービスやSNSの発展があります。これまで消費者側だった人たちもクリエイターとして活動することが簡単になり、それにより新たな経済活動が生まれてきています。
大手プラットフォームにも、クリエイターが直接稼げる仕組みを導入する動きが見られるようになりました。例えば、Twitterの「スーパーフォロー」という機能がそのひとつ。この機能はクリエイターに課金することで、一般のフォロワーは閲覧できない、追加コンテンツが閲覧できるというものです。
また、YouTubeではライブ配信(生配信)機能が設けられ、いわゆる投げ銭のような仕組みの「Super Chat(スーパーチャット)」が導入されています。他にも「YouTubeメンバーシップ」といった視聴者が月額料金を支払い、メンバー限定の動画や配信を試聴できる仕組みも設けられました。
企業の副業解禁の動きも活発で、副業禁止なら何故副業が禁止なのか説明を求められる時代。会社員が空いた時間を活用して自分に合ったスタイルや自分の好きなジャンルで創作活動を行い、バズったりインフルエンサーになったりすることも一般的となりました。
また、ブロックチェーン技術を活用した「NFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)」が登場したことで、デジタルコンテンツの権利を保護することを可能にしました。また、購入履歴データを多くの人が持つことで盗作を難しくし、作品のスムーズな販売・管理をサポート出来るようになっています。
このようにクリエイター活動がしやすい社会へと変化している事が、クリエイターエコノミーの拡大に寄与しています。
クリエイターエコノミーを形成するためには
それでは具体的にクリエイターエコノミーを形成するためにはどのようにすれば良いのでしょうか?利用できるプラットフォームと共に解説します。
クリエイターエコノミーのプラットフォームは、InstagramなどのSNSやYouTube、ライブ配信アプリ、ECショップなど実に様々です。従来クリエイターが稼ぐためには、アフィリエイトの広告収入やスポンサー企業の案件といった方法が主流でした。しかし様々なプラットフォームがクリエイターに投資してユーザーを増やそうとしている現代、クリエイターの収益モデルは日々変化しています。
たとえば、主流としてライバーやユーチューバーは「投げ銭・ギフティング」、ハンドメイド作品の販売は「EC販売」、新しい事業を立ち上げようとするためには「クラウドファンディング」、固定ファンがついていれば「月額課金」を駆使し、クリエーターエコノミーを作り上げています。
1.ファンや視聴者からの投げ銭・ギフティング
ライブ配信プラットフォームなどを通じ、ファンや視聴者から投げ銭・ギフティングで収入を得る方法です。視聴者は応援したいと思った配信者に、配信サイトごとに用意される有料アイテムを贈り、それによって得られた報酬の一部がクリエイターへ還元されます。
プラットフォームにもよりますが、ライブ配信プラットフォームは、最初アイテムの還元率が低いのが一般的。長く配信を続けいくことで人気配信者になれば還元率が上がっていきます。また、報酬の支払い下限額が決められているプラットフォームもあります。ある程度の報酬が貯まるまでは報酬が手に入らないかもしれないことを念頭に置いておきましょう。
ギフティングができるプラットフォームには、「LINELIVE」や「17LIVE」などのライブ配信アプリ、前述したYouTubeの「Super Chat(スーパーチャット)」や「TikTok」のライブ配信機能が有名かと思います。
下の動画のように、ギフティングが成されると視聴者が見ている画面上にエフェクトが現れて、プラットフォームによってはギフティングをしてくれた視聴者のユーザーネームやアイコンが分かります。ギフトの種類よってはエフェクトの大きさや表示時間が変化するため画面上で目立ち、配信者に認知されやすくなったり、コメントを読んでもらえる可能性が高くなったりする傾向にあります。そのためユーザーはうれしい!などの感情表現の他に、自分に気づいてほしい!という気持ちでもギフトを投げることが多いでしょう。
その他のプラットフォームで注目していただきたいのが、音声や文章、写真などの創作物を掲載できる「note」。「note」はコンテンツの有料販売で知られていますが、実はクリエイター支援を目的として投げ銭機能も用意されています。アカウントを持っている方は、「サポートする」から投げ銭でクリエイターを応援出来ます。
2.ECショップでの販売利益
アクセサリーなどのハンドメイド作品を製作・販売している場合、ECショップを利用する方も多いのではないでしょうか。
「BASE(ベイス)」や「STORES(ストアーズ)」、「BOOTH」といったネットショップ構築ツールにより、クオリティの高いネットショップを短期間かつ安価に作れるようになりました。自身の作品を気軽に販売できるプラットフォームがあることは、クリエイターエコノミー形成にかなり貢献できるでしょう。
ただし手数料や販売価格については各サイトごとにかなりの差があるため、どのサイトに掲載するかを見極める必要があります。例えば、「BASE」は売れた時のみ手数料がかかります。無料プランである『スタンダードプラン』では、サービス利用料3%、決済手数料3.6%+40円。有料プランである『グロースプラン』では、月額5980円、決済手数料2.9%になります。有料プランへの切り替えは、マイページから行えます。
BASE公式からは、月商17万円以上は『グロースプラン』がおすすめとのことなので、最初は『スタンダードプラン』にして業績が上がってきたら『グロースプラン』に切り替えるのが良いでしょう。
また「イラストAC」や「PIXTA」等、イラストや写真、動画などをアップロードして販売できるWebサイトも多数あり、アマチュアでも収入を得られるチャンスが広がっています。「イラストAC」の場合、1点あたりの報酬は4円〜と低いかもしれませんが、作品がWebサイトに掲載されていれば、手間をかけることなく継続的な収入が見込める点はメリットです。
3.クラウドファンディング
資金調達の方法のひとつとして、日本でも浸透している「クラウドファンディング」。個人だけでなく中小企業や団体での利用も多く見られます。ジャンルも写真やアート、音楽、ゲーム開発、舞台やパフォーマンス、ファッションなど実にさまざま。成功事例も多く見られ、クリエイターにとってもチャンスの場となっています。クラウドファンディングについてもっと知りたい方は、こちらもご覧ください。
コラム:クラウドファンディングとギフティングとの違いとは?投げ銭ができるツールも紹介
画像をクリック↑
4.有料定期購読やオンラインサロンなど月額課金
ユーザーからの月額課金によって収入を得る方法です。「Voicy」といった音声配信プラットフォームや、YouTube「YouTubeメンバーシップ」、note「定期購読マガジン」、pixiv「pixivFANBOX」など、様々なプラットフォームが採用してます。
月額料金はクリエイターが好きに決められるところが多く自由が効きますが、ユーザーにとっては毎月の料金がかかるため、より質の高いコンテンツが求められます。期待に沿わない内容だった場合、ファンがすぐに辞めてしまうこともあるでしょう。
一方、安定した収入を得やすいという点は大きなメリットです。専門的な知識やスキルがある方、知名度の高い方に適した方法と言えます。
クリエイターエコノミーで注目を集める「ライバー」という職業
最近、特に注目を集めているのが、ライブ配信で収入を得ている「ライバー」です。近年では個人でも気軽にライブ配信を行えるプラットフォームが増え、ライバー人口も増加傾向にあります。
スマホとインターネット環境があればライブ配信を始められて操作方法も簡単、動画投稿のように一本の動画を作成するのに莫大な編集時間がかかる、といったことも無い手軽さが増加要因のひとつです。本業としてライブ配信をしている人もいれば、副業や趣味として楽しんでいる人もいます。
YouTuber(ユーチューバー)などでもそうですが、ライバーもライバーの仕事だけで生計が立てられるようになるのは容易なことではありません。ただし、ライブ配信だけで生活できている方がいるのも事実。トップクラスのライバーの中には、月収100万円を超える人や年収数千万円を稼ぐ人もいると言われています。
ライバーの主な収入は、視聴者からの投げ銭やギフティングによるものです。広告収入とは異なり、ギフティングでもらうアイテムが高額だったり、同じ人が何度も贈ってくれたりするため、ファン数が少なくても比較的稼ぎやすいと言われています。また、「Pococha(ポコチャ)」というライブ配信アプリのように、ギフティング以外に時給制度を導入しているアプリもあります。
ライバーの特徴としてあげられるのが、自身の『キャラクター性』や『トーク力』が売りになる点です。歌や楽器の演奏、ダンス、ファッションなど、自分の特技や専門的な知識を活かして活動をしている人も大勢いますが、いわゆる『雑談系ライバー』の存在も非常に目立ちます。
視聴者から届くコメントをベースにトークを盛り上げ、視聴者をファン化する。いい意味での『ゆるさ』が、時代に合っていて、求められる要因と言えそうです。ライバー市場は今後も発展が期待でき、クリエイターとしての存在感も増していくのではないでしょうか。
以下の記事は、これからライバーとして活動していきたい方にお勧めです。併せてご覧ください。
コラム:投げ銭・ギフティング解説!インフルエンサーマーケティングを深く知る
画像をクリック↑
【クリエイターエコノミー】クリエイターの課題
クリエイターエコノミーを形成するクリエイターが活動する際にもつ課題点もしっかりと認識することが大事です。
1.クリエイター間の競争の激化
さまざまなプラットフォームが発展してクリエイターが活動しやすくなった分、クリエイターの数も増え、競争が激化することが予想されます。また、すでに多くのフォロワーを持つインフルエンサーやYouTuber(ユーチューバー)がいまだ強い立場にあるのも事実です。
クリエイターはスキルを磨いてクオリティを上げるだけでなく、自己PR力も求められます。プラットフォーム内でユーザーの目に止まる工夫と努力をすることが重要です。
2.継続には熱意が必要
自分でやりたい、好きだと思っていることでも、アウトプットを続けることは容易ではありません。アウトプットしたものが思うように世間から評価されない場合もあります。そういった時にも熱量を失わず続けていくため、あらかじめ目標を設定しておきましょう。すぐに結果だけを出そうとせず、コツコツ続けていく姿勢も大切です。
【クリエイターエコノミー】クリエイターの活動時の注意点
クリエイターとして活動するには注意点もあります。企業に属するわけではないので、クリエイターとして活動するための最低限のルールを知っておく必要があります。例えば、自分の作品の著作権を守ることはもちろん、他者の著作権を侵害しないよう、最低限のルールは知っておきたいところです。
美容系コンテンツに携わりたい方であれば、近年取り締まりが強化された薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)についても学んでおいた方がよいでしょう。
また、副業であっても一定以上の収入がある場合、確定申告をして納税する義務もあります。これらは『知らなかった』では済まされない可能性もあるので、トラブルを回避するためにも知識を身につけておきましょう。
もし沢山のSNSやプラットフォームを使用していて管理が大変、収入が多く確定申告などの作業がしんどい……と思う場合は、バックオフィス支援サービスを使用してみてはいかがでしょうか。
確定申告に関しては「マネーフォワード」といった家計簿アプリや「freee」や「弥生会計」などのWEBサービスも利用できますので、是非利用してみてください。
クリエイターエコノミーに企業はどう関わっていくべき?
クリエイターエコノミーの概念を『企業がどう活かしていくのか』という点も今後のポイントになります。これまでにもありましたが、例えば下記のようなビジネスが可能です。
・クリエイターの支援・マネジメント
・プラットフォームの開発・運営
・クリエイターとコラボしたコンテンツや商品展開
・クリエイターを招いたイベントやセミナーの開催
・クリエイターの裏方作業のサポート
今後、企業がクリエイターと協力しあってビジネスを展開するケースも増えてくるでしょう。企業間での優秀な人材の取り合いになることも考えられます。クリエイターの働きには相応の評価をして対価を支払い、長く一緒に働ける環境をつくることが大切です。
インフルエンサーやライバーの事務所はありますが、クリエイターの卵を応援する文化が日本にはまだあまり根付いていない印象があります。『クリエイターを育てること』も、今後のキーワードのひとつになるでしょう。クリエイターの活動をバックアップすることで、より質の高いコンテンツを提供するクリエイターが増えれば、経済圏の拡大にもつながります。
まとめ
クリエイターが活躍しやすい環境が整ってきており、誰もが創作活動にチャレンジできるようになりました。しかし専業としてクリエイター活動を行うためにはクリエーターエコノミーの形成が不可欠です。クリエイターエコノミーを形成するために自分自身に適したプラットフォームを使い、ファンと収入を獲得していきましょう。