ライブコマースを自社ビジネスに取り入れてみたいけど、
・ライブコマースって実際にどうやったらいいの?
・ライブコマースって、本当に成果が出るの?
・やり方がわからないから、始めるのが難しい!
そんなお悩みを抱えるマーケティング担当者の方も多いことでしょう。
本記事では、ライブコマースのやり方について解説していきます。
ライブコマースのやり方の大枠をご理解いただければ、具体的な進むべき方向性が見えてくるはずです。
ぜひ本記事を最後まで読んでいただき、今後のマーケティング戦略の参考にしていただければ幸いです。
目次
ライブコマースのやり方
それでは、ライブコマースのやり方について解説していきます。ライブコマースを始めるには、大きく分けて7つのステップが必要です。
1ライブコマースで何を売るのかを決める
2ライブコマースをするためのツールを決める
3ライブコマースの出演者を決める
4集客をする
5ライブコマースの配信を行う
6配信後にデータ分析をして次回に活かす
7前回の反省を踏まえて、新たに配信する
それぞれを詳しく解説していきます。
1ライブコマースで何を売るのかを決める
ライブコマースで売るものを決めましょう。
ライブコマースでは、ファッション、コスメ、家具、雑貨、フードなど、あらゆるものが扱われています。
家電や宝飾品、自動車なども取り扱われたりしています。
ライブコマースで販売する商品は、ライブ配信で商品やサービスを紹介していくので、紹介できるものであればなんでもOKです。
ただし、売上でしっかりと成果を出すためには、視聴者が求めているもの、視聴者に合ったものを紹介することが大切です。
若い女性が多いインスタグラムで、シニア男性向けの商品をライブ配信しても難しいでしょう。
あるいは、メンズファッションを取り扱っている自社サイトで、いきなり女性用の化粧品を紹介しても視聴者が求めている情報と合っていません。
自社の強みや視聴者が求めているものにあった商品やサービスを紹介しましょう。
2ライブコマースをするためのツールを決める
ライブコマースを配信するためには、ライブコマースを配信するためのツールを決める必要があります。
いまは様々な手段がありますので、自社の目的や予算にあったツールを選びましょう。
参考までに代表的なツールをご紹介します。
①SNSを活用する
すでに多くの利用者がいて、すぐにライブ配信を始められるというメリットがあります。一方で、画面のカスタマイズや自社サイトへの誘導がしにくいなどのデメリットがあります。
インスタライブ
インスタグラムの利用者が多く、ライブ配信がすぐできます。集客がしやすいというメリットがある反面、リンクでの誘導がしにくいというデメリットもあります。
YouTube
視聴者が多く、ライブ配信も活発に行われています。ライブ配信の内容をYouTube動画として残しておくことも可能。概要欄にリンクを貼ることができます。PCを使えば、誰でもすぐにライブ配信ができます。スマートフォンを使ってライブ配信をするためには、チャンネル登録者数が1000人以上必要です。
HandsUP!(https://handsup.shop/)
ライブ配信と物販を融合したサービスです。母体となる17LIVEからの集客も期待でき、比較的安価での参入が可能です。
②自社サイト・アプリで行う
外部ツールのロゴなどが表示されず、オリジナリティのある配信ができるメリットがあります。一方で集客が課題となります。
TAGsAPI(https://tagsapi.com/)
自社サイトやECサイトにライブコマースを簡単・手軽に導入することができる、 クラウド型ライブコマースサービスです。
LiveKit(http://www.livekit.jp/)
こちらも自社サイトやECサイトに導入でき、最短1日でライブ配信を実現できるライブコマース配信キットです。
ライブゲート(https://l-gate.live/)
企業独自のオリジナルライブコマースアプリを作成できるサービスです。不特定多数に対した無料配信はもちろん、参加人数を限定したクローズドな配信もできるシステムです。
3ライブコマースの出演者を決める
ライブコマースでは出演者が登場して、商品やサービスの紹介をしていきます。誰を出演させるのかは、非常に重要なポイントです。
お金をかけて人気の芸能人やインフルエンサーに出演してもらうケースもあります。集客力と発信力がありますので、たくさんの人に拡散できるというメリットがあります。
一方でデメリットとしては、コストがかさんだり、芸能人やインフルエンサーの影響による一時的な話題で終わってしまうことが多いという点があります。
自社の商品やサービスのファンになってもらえるというよりは、芸能人やインフルエンサーのインパクトだけが強い印象として残ることも多いです。
芸能人やインフルエンサーを使わずにライブコマースを実施するケースも多くあります。自社の責任者や販売員が出演するケースです。
芸能人やインフルエンサーのような爆発的な集客力や拡散力は期待できませんが、自社のイメージが正確に視聴者に伝わるため、自社のコアなファンを獲得できるというメリットがあります。
ライブコマースは、どんな人が出演するかによって、達成できる売上目標や伝わる内容が変わってきます。
自社の本質的な目的にあった出演者を検討してみましょう。
4集客をする
ライブコマースにとって、もっとも難しいのが集客です。ただ単に多くの人が集まるだけではライブコマースの本質的な目標達成には至りません。
紹介する商品やサービスに合った視聴者を集客する必要があります。どんなにたくさんの人に見てもらえたとしても、売上に結びつかず、自社の商品やサービスのファンにもなってもらえないのであれば、その集客は失敗と言えるでしょう。
逆に、多くの集客ができなかったとしても、視聴者と密なコミュニケーションができ、売上につながったり、自社のファンになってくれたのであれば大成功と言えるのではないでしょうか。
集客にはSNSやメルマガ、LINE@などのWEB集客と、店頭や電話、チラシなどによって集客する方法もあります。
ライブコマースでは、紹介する商品やサービスに合った視聴者を集めることが重要ですので、自社でどのような集客ができるのかをしっかりと検討しておきましょう。
お金と時間をかけてライブ配信の準備をしたけれど、見に来る人がほとんどいなかった。。。なんてことにならないように、どのような視聴者をどう集客するのかを考えていきましょう。
5ライブコマースの配信を行う
ライブ配信するツールや紹介する商品やサービスが決まり、出演者も決まったら実際にライブ配信をしていきましょう。
ライブコマースの配信をするには、決めておきたいことがたくさんあります。
・いつ配信するのか
・何分配信するのか
・どのような流れで進めるのか(台本作り)
・スタッフの役割分担
・コメントや質問にどう答えるのか
・そのライブ配信には視聴者にどのようなメリットがあるのか
ライブコマースである以上、商品やサービスの売上につながる必要があります。どんなにたくさんの視聴者が見てくれたとしても、最終的に自社の商品やサービスの売上につながらなければ目的が達成できません。
仮に視聴者が少なくても、配信内容が視聴者にマッチしていれば自社の目的が達成されるでしょう。
ライブコマースでは視聴者とマッチするライブ配信がとても重要です。ライブ配信の内容が良ければ、商品やサービスが成約に至る確率、コンバージョン率が高まります。
はじめは多少の失敗は覚悟の上でやってみましょう。ライブコマースに取り組み始めた段階では、売上ゼロが続いても良いと思います。
従来のECサイトではできなかった視聴者とのインタラクティブな体験がライブコマースには重要です。特に視聴者のメリットが大切です。
視聴者ファーストのライブ配信を行えるように試行錯誤を繰り返して、徐々にライブコマースを成功に導きましょう。
6配信後にデータ分析をして次回に活かす
ライブ配信が終わったら、データ分析を必ず行いましょう。集客の効果、視聴者数の変化、コメントや質問の内容、成約数など分析すべきデータがたくさん取得できるはずです。
残念ながらあまり大きな反響がなかったとしても、反響が無いなりの理由がそこにはあるはずです。
大切なことは配信した結果を次に活かすことです。配信が良かったのであれば、なぜ良かったのかを分析しましょう。配信が残念な結果であったならば、なぜそのような結果になったのかを分析しましょう。
良かった理由、悪かった理由、反省点や教訓を次回に活かせるように、しっかりとデータ分析を行っておきましょう。
7前回の反省を踏まえて、新たに配信する
ライブコマースは何度も繰り返し実施して、継続していくことが大切です。
前回の配信でデータ分析をしたり、反省点をまとめておけば、新たな配信に改善を加えることができます。
ライブコマースはトライ&エラーを繰り返して、ノウハウと知識を積み重ねていくことで、より良い配信ができるようになっていきます。
視聴者が求めるものにどう応えるのか?視聴者向けにもっとメリットは打ち出せないのか?ライブコマースで何を伝えたかったのか?
自社内で自問自答を繰り返して、終わりなき改善を積み重ねていきましょう。徐々に良いライブ配信ができるようになっていき、固定ファンがついてくれたり、毎回の配信を楽しみにしてくれる視聴者が現れるはずです。
常に新しいチャレンジをしていく覚悟で、ライブ配信を繰り返し行っていきましょう。
今回は、ライブコマースが気になっているけれど、どうしたら良いかわからないマーケティング担当者の方に向けて、ライブコマースのやり方について解説しました。
ライブコマースには、ある程度のやり方やツールがあるものの、決まり切った正解や必ず成果が出せるやり方があるわけではありません。
どのように配信するのか、何を配信するのか、誰に向けて配信するのか、誰が配信するのか、工夫次第で無限の可能性を秘めています。
一方で視聴者の集客が難しく、売上目標がなかなか達成ができないケースもあります。
リアル店舗のような接客や体験をオンラインで実現できることがライブコマースのメリットです。
本記事を参考にしていただき、今後のライブコマース配信やマーケティング戦略にお役立ていただければと思います。
以上、【マーケティング担当者必見!】ライブコマースのやり方、最新の販売手法についてでした!