目次
ライブコマースのメリットとデメリット
中国では、2020年からライブコマース業界は急速に発展し始めました。 毎日約30,000の新規出店者が参入しており、ライブコマースでの製品の注文総数は週に20%増加しています。 ライブコマースによる商品の運搬の市場経済は2020年に9000億元(15兆日本円)を超えたという話しです。
市場競争が激しいライブコマースは、メリットとデメリットが非常に顕著です。メリットから見てみましょう。
ライブコマースのメリット
①選択肢が多い
幅広い分野のライバー(ライブストリーマー)が存在するため、業者の選択肢も多くなります。料金設定も大企業向けから、中小企業向け、個人事業向けまで様々なチャネルを簡単に選択できます。
②製品のコストパフォーマンスが高い
ライブコマース業界の急速な発展の大きなメリットは、ライバーが社会に安価で高品質の製品を多数提供することにより、社会全体の持続と発展につながることです。ライバーが多くのフォロワー数を得て、成功するためには信頼できるライバーとならなければなりません。
したがって、ライバーにとって製品の品質や価格は特に重要になります。製品の品質はライバーの選択によって保証され、製品の価格はライバーの交渉権を通じて人々に利益をもたらし、最終的には高品質で安価な製品を社会に出し、劣った製品は徐々に排除されます。
ライブコマース会社とライバーの間の協力による製品選択により、紹介する製品が高品質で低価格であるという信頼を与えることができます。信頼できないブランドの場合、すぐに露出する可能性があり、多くの中小企業が細心の注意を払って製品を提供するため、視聴者はお得な買い物をする絶好の機会を得ることができます。
③雇用が増える
また、雇用の観点からみても、ライブコマースは社会にとってメリットです。ライバーとライバーの背後にある運用チームのために多くの新しい雇用を作り出す好機となります。新しいスタートアップの場合、ライブコマースチームを作るには、少なくとも5人の雇用が必要になる可能性があります。
④新しい顧客が見つかる
eコマース(EC)サイトや実店舗で商品を販売すると、購買層は偏りやすく、新規の顧客になかなかつながりません。しかしライブコマースは、フォロワー数の多いライバーや有名人などに配信をしてもらうことで、今までとは違うタイプの購買層を引き込むことができます。
また、信頼の高いライバーに製品を紹介してもらえば、ブランドや商品の信用の向上につながる可能性が高く、リピーターの獲得も狙えます。
しかし、ライブ動画配信の急速な拡大により、いくつかの悪影響も生じているのも事実です
ライブコマースのデメリット
①レベルの低いライブコマース会社が存在する
ライブコマース参入への敷居が非常に低いため、誠実さに欠けるライブコマース会社が存在します。ある購買者が、商品を注文し受け取った後、偽物や劣悪製品だったことに気づいたとします。しかし、現在のところ苦情チャネルがないことが多いため、消費者がそのような違法なビジネスや違法なライブストリーミングをうまく抑制することが困難なのです。
ライブコマース業界の早急な標準化が求められています。
②事前準備に手間とコストがかかる
ライブコマースとは、リアルタイムのライブ動画配信が特性のため、導入のために設備を整えたり、事前告知をしたりと、周到な準備のための手間やコストがかかります。
そもそも対話性を重視したライブ配信のため、限られた時間内に、より多くの視聴者を集める必要があるため、従来のネットショッピング以上に、SNS上などで事前の告知をしたり、WEB広告などで宣伝をすることに注力しなければなりません。
また、ライブ配信をするためのサーバーやシステムのスペックにも注意が必要です。集客人数とスペックが合致していないと、サーバーダウンや動画の乱れが起こる可能性があります。
リアルタイムによる対話性は、ライブコマースの大きな強みです。しかし、それを最大限に活かすための設備投資や準備は簡単とは言えません。
③日本ではまだ認知度が低い
ライブコマースは、言わずと知れた中国だけでなく、韓国でも定着しており、アメリカ、ヨーロッパ、台湾などでも最近人気が高まっています。
それら海外諸国と比べて、日本のライブコマース市場は未だ成熟しておらず、発展途上段階にあります。ライブコマースという言葉すら知らない人が多い現状で、ライブ配信を見たことがある人口も非常に低いようです。
その理由は、日本ではライブコマース用のプラットフォームが未成熟であることや、ある分野に特化したインフルエンサーがまだ不足していることなどが挙げられます。
ただし、日本でも2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、ようやくECショッピングを利用する人が増えています。このため、以前よりはライブコマースの利用者が増えるのではないでしょうか。
日本でも人気ライバー誕生するかもしれませんね。